物理・化学試験

物理試験:主に土の物理特性を把握するもので、当試験の値を元に土質分類や力学試験等の条件決定の材料にする等
土質試験の基本となる部分です。

試験項目

試験名 規格 最短
試験日数
試料必要量 備考
土粒子の密度試験 JIS A1202 3日 80g 3供試体(乾燥質量で30g以上必要)
土の含水比試験 JIS A1203 2日 100g 3供試体 最大粒径4.75mm以下
土の粒度試験(沈降分析)
(ふるい分析)
JIS A1204 3日 0.5kg 最大粒径4.75mm以下
1.5kg 最大粒径19mm以下
6kg 最大粒径37.5mm以下
土の細粒分含有率試験 JIS A1223 3日 0.5kg 最大粒径4.75mm以下
1.5kg 最大粒径19mm以下
6kg 最大粒径37.5mm以下
土の液性限界・塑性限界試験 JIS A1205 2日 250g 液性限界:5点程度 塑性限界3点
土の収縮定数試験 JIS A1209 5日 200g 3供試体
砂の最小密度・最大密度試験 JIS A1224 2日 500g 細粒分5%以下最大粒径2mm以下
土の湿潤密度試験(ノギス法) JIS A1225 2日 35cm 3供試体 試験後の試料で一軸、三軸試験実施可能
土の湿潤密度試験(パラフィン法) JIS A1225 2日
土の強熱減量試験 JIS A1226 2日 3供試体(乾燥質量の2mm以下で15g以上必要)
土懸濁液のpH試験 JGS 0211 2日 30g(乾土) 2供試体 最大粒径2mm以下
100g(乾土) 2供試体 最大粒径5mm以下
150g(乾土) 2供試体 最大粒径10mm以下
土懸濁液の電気伝導度試験 JGS 0212 2日 30g(乾土) 2供試体 最大粒径2mm以下
100g(乾土) 2供試体 最大粒径5mm以下
150g(乾土) 2供試体 最大粒径10mm以下

試験詳細

土粒子の密度試験 【JIS A 1202】
土粒子の質量と体積を求める試験です。9.5mmふるいを通過した試料を対象とし、100mlのピクノメータを用い測定します。必要量は、炉乾燥試料を1点あたり10g以上で、脱気には煮沸法と減圧法を併用して行っています。間隙比、飽和度等の土の基本的性質の計算や粒度の沈降分析に利用します。
土の含水比試験 【JISA A 1203】
110±5℃の恒温乾燥機にて、18~24時間一定の質量になるまで乾燥させて測定します。必要量の目安としては、試料の最大粒径により決定します。75mmでは5~30kg・37.5mmでは1~5kg・19mmでは150~300g・4.75mmでは30~100gとなっています。含水比は土中水の質量の、土の炉乾燥質量に対する比を百分率で表します。その他電子レンジ法(JGS 0122)や直接加熱法等があります。
土の粒度試験 【JIS A 1204】
ふるい分析と沈降分析があります。ふるい分析は試験用網ふるいにより0.075mmに残留した土粒子まで、沈降分析は土粒子懸濁液の密度測定による粒度試験で、0.075mmふるいを通過した土粒子に対して適用します。試験により粒径加積曲線、粗礫分・中礫分・細礫分・粗砂分・中砂分・細砂分・シルト及び粘土分の質量百分率、均等係数及び曲率係数等の試験結果がでます。必要量の目安としては、試料の最大粒径により決定します。75mmでは30kg・37.5mmでは6kg・19mmでは1.5kg・4.75mmでは400g・2mmでは200gとなっています。試験結果は、土の分類・液状化の判定等に利用します。
土の液性限界・塑性限界試験 【JIS A 1205】
0.425mmふるいを通過した土の液性限界(wL)・塑性限界(wP)及び塑性指数(IP)を求める試験です。液性限界とは、液性限界測定器を使い、含水比状態の違う4~6点の落下回数により、土が塑性状態から液状に移るときの含水比を求める試験で、塑性限界とは、すり板ガラスと手のひらを使い、土が塑性状態から半固体状に移るときの含水比を求める試験であり、塑性指数・コンシステンシー指数等が得られます。試験結果は、自然状態の粘性土の安定性の判定・材料としての土の判定・土の分類等に利用します。
土の強熱減量試験 【JIS A 1226】
炉乾燥した土を、電気マッフル炉にて、750±50℃で加熱することにより生じる試料の減量から、有機物量と結合水や結晶水の量などを、推定するための試験である。
土懸濁液のpH試験 【JGS 0211】
pHとは、水素イオンの濃度を示す指標であり、土のpHは、試料に一定の質量比で蒸留水を加えた懸濁液について、ガラス電極法で測定します。pHは水溶液の酸性、アルカリ性の程度を表すもので、中性は7、酸性は7より小さく、アルカリ性は7より大きな値となります。結果は、コンクリートの劣化、鋼材の腐食性の判定、安定処理の効果判断、植生工における植物の生育、施肥にも関係してきます。
© 2024 建設技術センター | 宮城県仙台市 All Rights Reserved.